書評記事 情報理論渡辺慧寺田寅彦サイバネティクス 第15話 渡辺慧『認識とパタン』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 1956年、IBMワトソン研究所に活躍の舞台を移した理論物理学者、渡辺慧は、近代厳密自然科学の方法論による “自由意志の謎”の解明に向けて、独自の情報理論の構築を開始します。本書『認識とパタン』は,1939年、情報論的エントロピーを世界に先駆けて導入した渡辺が、1960年代当時の情報理論応用の最先端課題、“パターン... 2025年6月20日 探訪堂主人
書評記事 情報理論寺田寅彦渡辺慧サイバネティクス 第7話 北川敏男編『サイバネティックス』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ ノーバート・ウィーナーの『サイバネティクス』(1948)は欧州各国の科学技術政策に多大な影響を与えましたが、日本においても、戦後発足したばかりの日本學術會議が動き、「境界領域の問題討論會」を上野の学士院で1952年10月に開催、その議事録が、みすず書房「現代科學叢書」の記念すべき第一巻『サイバネティックス』として出... 2024年9月6日 探訪堂主人
全集探訪 情報理論寺田寅彦渡辺慧サイバネティクス No.2 「寺田寅彦全集 科學編」全6巻をNDL個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【全集探訪】 ◉ 文理融合の人、寺田寅彦。その科学者としての実像に迫るための第一級資料、『寺田寅彦全集 科學編』全6巻がインターネットで読める時代になりました。本稿では各巻をそれぞれ紹介します。第1巻から第5巻は欧文論文211編、最終巻には邦文論文58編がまとめられています。なお、ドイツ語論文はタイトルのみで本文は未収録です。 科学... 2024年6月21日 探訪堂主人
NDL通信 情報理論寺田寅彦渡辺慧藤原咲平 第3報 「寺田寅彦」の名著と評伝を国会図書館/個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【NDL通信】 ◉ 新刊本屋に行くとよく目にする、緑の岩波文庫『寺田寅彦随筆集』(全五巻)で御馴染みの日本科学エッセイ界の巨匠、寺田寅彦。そのほとんど全ての著作が、国立国会図書館(NDL)の個人送信サービスによって、インターネットで読める時代になりました。本稿では、寅彦の随筆の入門的な案内、門下生たち、寅彦の生涯について、関連文献を引... 2024年5月24日 探訪堂主人
書評記事 情報理論寺田寅彦渡辺慧サイバネティクス 第1話 渡辺慧『生命と自由』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 寺田寅彦が夢見た “物理学と生命科学/精神科学の統合”、この夢に物理学と情報科学の視点から迫った門下生がいました。ド・ブロイ、ボーアらの薫陶を受けた日本理論物理学界の貴公子、渡辺慧です。渡辺はウィーナー『サイバネティクス』の目的論的機械論を超える難解な “自由意志の数学的理論” の雛形を後世に残しました。その一般向... 2024年3月15日 探訪堂主人