書評記事 情報理論渡辺慧サイバネティクスブラックホール 第16話 デイヴィス『幸運な宇宙』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ あらゆる自然法則を生み出すただ一つの言明、“万物の理論”。そのような理論があるなら、すべての物理定数が、何故、その値なのかを説明するはず、、、。一方、特定の物理定数のわずかな変更で生命、星、銀河、さらには宇宙そのものが安定しては存在しないことが明らかとなり、その意味を巡り、数学寄りの説明「多宇宙論(マルチバース)」... 2025年7月11日 探訪堂主人
書評記事 サイバネティクスブラックホール小松左京ミチオ・カク 第13話 ミチオ・カク『2100年の科学ライフ』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 令和の御代、“世界中でZ世代悲観論” が渦巻き、統計調査によれば、かれらは、人工知能による社会監視強化の未来に萎縮し、それと同時に、自分たちにそのような社会を変える力はないという無力感をも抱いています。しかし、かれらに寄り添う “フレンドリーな人工知能” のある未来を描く強い味方もいるのです。その名は、ミチオ・カク... 2025年4月25日 探訪堂主人
書評記事 小松左京SF 第12話 小松左京『小松左京自伝』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 戦前の「空想科学小説」が米国からの新風を取り込んで “SF小説” として新たに歩みだし、社会的にも認知されはじめた戦後の日本、その日本SF第1世代の “電子計算機付きブルドーザー” として、様々なテーマ、様々な文体を駆使してSF小説の可能性を試しつつ、ファン層の拡大に努めた巨匠、小松左京の自伝です。日経新聞「私の履... 2025年3月14日 探訪堂主人
書評記事 ブラックホール対称性小松左京ミチオ・カク 第5話 石原藤夫『SF相対論入門』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 伝説の雑誌「宇宙塵」のころから活躍する日本SF界の重鎮、石原藤夫が書いた日本初の一般向けの相対性理論の入門書『SF相対論入門』を紹介。本書を皮切りに石原の恒星間飛行をまじめに扱った「銀河旅行シリーズ」が展開されることになります。石原ハードSFの金字塔『宇宙船オロモルフ号の冒険』なども解説、あなたも、専門バカに向けた... 2024年7月5日 探訪堂主人
書評記事 情報理論寺田寅彦ブラックホール不確定性 第4話 デュ・ソートイ『知の果てへの旅』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 深化し拡大する人類の科学的知見。著者は、そのような「人類の知」に果てがあるか、人類の知がどんなに発達しようとも答えられずに終わる問いが存在するか、そこに、超越者たる「神」が住まうのかを問います。カオスとシンメトリー、量子現象、宇宙の始まりと終わり、時間と空間、意識、自己言及等々、デュ・ソーソイは人類の科学的認識の果... 2024年6月7日 探訪堂主人