書評記事 対称性ガロア理論 第20話 リヴィオ『なぜこの方程式は解けないか?』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 19世紀前半の5次方程式の代数的解法に源をもつ〈シンメトリー〉の科学。その物語を、希有の数学者、アーベル、ガロア、クライン、リーなどの生涯を紐解きながら総括します。発端となった5次方程式の攻略では、大御所数学者たちは次々と敗退。しかし、解けない方程式の解の集まりの中に、ある種の〈シンメトリー〉の破綻を見い出し、それ... 2025年11月14日 探訪堂主人
書評記事 情報理論渡辺慧サイバネティクスブラックホール 第16話 デイヴィス『幸運な宇宙』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ あらゆる自然法則を生み出すただ一つの言明、“万物の理論”。そのような理論があるなら、すべての物理定数が、何故、その値なのかを説明するはず、、、。一方、特定の物理定数のわずかな変更で生命、星、銀河、さらには宇宙そのものが安定しては存在しないことが明らかとなり、その意味を巡り、数学寄りの説明「多宇宙論(マルチバース)」... 2025年7月11日 探訪堂主人
書評記事 ブラックホール不確定性対称性 第11話 スタイン『不可能、不確定、不完全』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ この世には「望めないこと」、「測れないこと」、「決められないこと」に関する確かな事実が存在する、、、。本稿、第11話では、数学的言語がこの世界を如何に説明するかをまとめた物語、スタイン『不可能、不確定、不完全』を読み解きます。扱うのは、アローの不可能性定理、ハイゼンベルクの不確定性原理、ゲーデルの不完全性定理だけで... 2025年2月21日 探訪堂主人
書評記事 渡辺慧ブラックホール対称性多様体 第9話 ミラー『ブラックホールを見つけた男』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 巨大な質量をもつ恒星が、勢いを失って膨張し自重を支え切れなくなって崩壊する、というワクワクするシナリオがあります。崩壊の結果、星を形成する物質は圧し潰されて “固くなる” ものの、いずれは重力と釣り合って平衡するはず。ところが、英国行客船のデッキで、ふと思いついて,白色矮星を構成するプラズマ状物質内の電子の速度を、... 2024年12月20日 探訪堂主人
書評記事 ブラックホール対称性小松左京ミチオ・カク 第5話 石原藤夫『SF相対論入門』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 伝説の雑誌「宇宙塵」のころから活躍する日本SF界の重鎮、石原藤夫が書いた日本初の一般向けの相対性理論の入門書『SF相対論入門』を紹介。本書を皮切りに石原の恒星間飛行をまじめに扱った「銀河旅行シリーズ」が展開されることになります。石原ハードSFの金字塔『宇宙船オロモルフ号の冒険』なども解説、あなたも、専門バカに向けた... 2024年7月5日 探訪堂主人
NDL通信 渡辺慧伏見康治対称性解析力学 第1報「解析力学」の名著を国会図書館/個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【NDL通信】 ◉ 現代物理学や動的システム論を基礎づける解析力学の名著、ゴールドスタイン『古典力学(第3版)』、アーノルド『古典力学の数学的方法』は、2021年6月の法律改正によって国立国会図書館の個人送信サービスにより手元端末で読める時代になりました。この文書では、解析力学の概要とネットで読める上記2書のほか、伏見康治『力学』など... 2024年3月29日 探訪堂主人