書評記事 情報理論寺田寅彦渡辺慧サイバネティクス 第8話 北川敏男編『續サイバネティックス』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 日本學術會議主催の「サイバネティックス」討論會、概念理解に的を絞った第1回討論會に対し,1953年9月の第2回討論會では、サイバネティックス的なシステム構築の要となる重要概念 “自動制御機構と情報通信過程” の詳細を取り上げます。自動制御工學、通信工學、物理測定論、脳生理學のパイオニアが登壇、白熱した議論が展開され... 2024年10月11日 探訪堂主人
書評記事 情報理論寺田寅彦渡辺慧サイバネティクス 第7話 北川敏男編『サイバネティックス』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ ノーバート・ウィーナーの『サイバネティクス』(1948)は欧州各国の科学技術政策に多大な影響を与えましたが、日本においても、戦後発足したばかりの日本學術會議が動き、「境界領域の問題討論會」を上野の学士院で1952年10月に開催、その議事録が、みすず書房「現代科學叢書」の記念すべき第一巻『サイバネティックス』として出... 2024年9月6日 探訪堂主人
書評記事 寺田寅彦伏見康治デカルト 第6話 ラッセル・ショート『デカルトの骨』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 近代の厳密自然科学の礎を築いた偉人ルネ・デカルト。彼の死後、自分自身の心身二元論を象徴するかのように、その遺骨は頭部と胴体が分離、頭部は行方知れずとなった。本書は、その頭部の行方を追うノンフィクション・スリラーの傑作。インターネットで読める、デカルト評伝の決定版、バイエ『デカルト伝』の旧版なども紹介する。... 2024年8月2日 探訪堂主人
NDL通信 寺田寅彦伏見康治解析力学数理物理 第2報 「数理物理学の方法」の名著を国会図書館/個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【NDL通信】 ◉ 数理物理学の数学的方法の教科書といえば、何といっても、クーラン=ヒルベルト『数理物理学の方法』全4巻です。今回は、このクーラン=ヒルベルト『数理物理学の方法』とアヒエゼル/グラズマンの『ヒルベルト空間論』を中心に、ヒルベルトの評伝なども取り上げて紹介します。... 2024年5月17日 探訪堂主人
NDL通信 渡辺慧伏見康治対称性解析力学 第1報「解析力学」の名著を国会図書館/個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【NDL通信】 ◉ 現代物理学や動的システム論を基礎づける解析力学の名著、ゴールドスタイン『古典力学(第3版)』、アーノルド『古典力学の数学的方法』は、2021年6月の法律改正によって国立国会図書館の個人送信サービスにより手元端末で読める時代になりました。この文書では、解析力学の概要とネットで読める上記2書のほか、伏見康治『力学』など... 2024年3月29日 探訪堂主人
書評記事 情報理論寺田寅彦渡辺慧サイバネティクス 第1話 渡辺慧『生命と自由』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 寺田寅彦が夢見た “物理学と生命科学/精神科学の統合”、この夢に物理学と情報科学の視点から迫った門下生がいました。ド・ブロイ、ボーアらの薫陶を受けた日本理論物理学界の貴公子、渡辺慧です。渡辺はウィーナー『サイバネティクス』の目的論的機械論を超える難解な “自由意志の数学的理論” の雛形を後世に残しました。その一般向... 2024年3月15日 探訪堂主人