書評記事 不確定性解析力学ベル研究所数理物理 第17話 セグレ『X線からクォークまで』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 数学だの物理だのといえば、あの変人たちの喜ぶ意味不明な概念と数式の羅列に、若き日の嫌な記憶が蘇ってくるばかり、、、。ところが、『X線からクォークまで』の著者セグレは、彼らの変人ぶり、人間的要素を辿れば、スリリングなその人生模様とともに、彼らの “仕事の中身” に近づけるといいます。孤高の研究者有り、いつの間にか “... 2025年8月22日 探訪堂主人
書評記事 情報理論サイバネティクス解析力学数理物理 第10話 マグレイン『異端の統計学 ベイズ』を読み解く ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 私たちの時代の統計学の教科書にも、その片隅に「原因の確率」という項目があって、いろいろな種類の演習問題をベイズの定理で解かされたものです。ベイズ流の統計手法は、今や、AI やデータサイエンス分野の統計的推論においては必須テクニックです。本書『異端の統計学 ベイズ』では、ベイズ統計学が、長い間、異端視されて苦難の道を... 2025年1月24日 探訪堂主人
NDL通信 寺田寅彦伏見康治解析力学数理物理 第2報 「数理物理学の方法」の名著を国会図書館/個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【NDL通信】 ◉ 数理物理学の数学的方法の教科書といえば、何といっても、クーラン=ヒルベルト『数理物理学の方法』全4巻です。今回は、このクーラン=ヒルベルト『数理物理学の方法』とアヒエゼル/グラズマンの『ヒルベルト空間論』を中心に、ヒルベルトの評伝なども取り上げて紹介します。... 2024年5月17日 探訪堂主人
書評記事 解析力学多様体 第2話 服部晶夫『多様体 増補版』/志賀浩二『多様体論』を読む ❖ 理系書探訪【書評記事】 ◉ 現代数学の中心概念のひとつ、“多様体” は非線形科学の数学的舞台であり、曲線や曲面の概念を一般の次元に拡張/抽象化して得られる。今回は、先輩に「M を多様体、T(TM) を接バンドルの接バンドルとして、、、」などと言われて目を丸くしている新人さんのために、可微分多様体論の代表的な教科書2冊を中心にとりあげて紹介しよ... 2024年4月12日 探訪堂主人
NDL通信 渡辺慧伏見康治対称性解析力学 第1報「解析力学」の名著を国会図書館/個人送信サービスで読む ❖ 理系書探訪【NDL通信】 ◉ 現代物理学や動的システム論を基礎づける解析力学の名著、ゴールドスタイン『古典力学(第3版)』、アーノルド『古典力学の数学的方法』は、2021年6月の法律改正によって国立国会図書館の個人送信サービスにより手元端末で読める時代になりました。この文書では、解析力学の概要とネットで読める上記2書のほか、伏見康治『力学』など... 2024年3月29日 探訪堂主人